よりよい白血病治療のために
HOME >> 海外学会報告 >> ASH参加報告 >> 2008年 >> 遠藤 大 先生(NTT東日本関東病院)  

遠藤 大 先生(NTT東日本関東病院)  

ASH2008 Report  NTT東日本関東病院血液内科 遠藤 大

支援プログラムにより、若輩ながらEducational program, Oral session, Poster session, Plenary session含め様々なLectureも参加し、全日程ASHに参加できたことは非常に貴重な機会であった。

全体の印象をまず報告する。
ASHに参加しなければわからないこととして、無論学会そのものの雰囲気があげられる。
出発前からとにかく大きな学会であることは聞かされていたが、何人が定員なのかよくわからない会場がいくつもあり、予想に違わぬ規模であった。
しかもそれが満員になりかねないのである。
プレゼンテーションは各国からの参加者が行うため、イントネーションの個性が強い。
にも関わらず洗練されたものばかりで無駄な発言はほとんどなかった様に思う。
実感したのは、プレゼンテーションは理解できるものの、質疑応答が聞き取れないということであり、この場で発表する場合には英語力の強化が不可欠であることをつくづく実感した。
以下、興味を持ったOral Sessionの演題を数個取り上げる。

367 Dose-Intensified Combined Modality Treatment with 2 Cycles of BEACOPP Escalated Followed by 2 Cycles of ABVD and Involved Field Radiotherapy (IF-RT) Is Superior to 4 Cycles of ABVD and IF-RT in Patients with Early Unfavourable Hodgkin Lymphoma (HL): An Analysis of the German Hodgkin Study Group (GHSG) HD14 Trial

ドイツGHSGからの報告。HLの層別化治療のStudyで、Early Unfavorable群に対してescBEACOPPx2+ABVDx2 vs. ABVDx4を比較した。
16-60歳までのEarly Unfavorable群の患者1216人を対象に行われた。Early unfavourable stage HLの定義は (CS IかIIAで、下記のうち1つでも当てはまるものlarge mediastinal mass (a), extranodal disease (b), elevated ESR (c), or ? 3 nodal areas (d)、またはIIB でrisk factors c and dのもの)というもの。ランダム割り付けし、1010人が解析対象となった。
Primary objectiveはFFTF。3rd interim analysisの報告で、3年間の追跡期間の時点。
結果:FFTFはABVDx4 90%, escBEACOPPx2+ABVDx2で96%で有意差あり。AdherenceやToxicityに差はなかった。

このプレゼンテーションは研修医時代にHLについて発表したことがあったという点で興味があった。
GHSGは規模が非常に大きい。
この発表もnが1000 を超えたもので、争っている数値も90%の上の世界である点が、ここまでやるのかという印象を強く受ける。
長期フォローアップによるBEACOPPの毒性 評価・ABVDとの比較が必須と考えられるため、彼はStandard Regimenとして採用すると結論しているが、時期尚早である可能性もある。


461 Donor Versus No Donor Analysis of Newly Diagnosed Myeloma Patients Included in the HOVON 50/54 Study

MMへのRIC-AlloSCTはその効果に対して議論が分かれている。同胞HLA一致ドナーの有無で割り付けを行い解析を行う方法が一般的である。
ThalをinductionとHDM+ASCT後のMaintenanceに用いたHOVON50研究から、HLA一致同胞ドナーがある患者はlow dose TBIのみのRIC-AlloSCTを行ったHOVON54に進み、解析を行った。
ドナー有りは124人、なしは124人であった。群間に差はなく、ドナーなしで94%がPR以上、 (35% CR, 32% VGPR and 26% PR), ありは96% (40% CR, 34% VGPR and 22% PR)であった。
HDM後の中央値38か月の追跡期間で、ドナーありvs.なしでMedian PFSは32 と28か月, median OSは61と 54か月で有意差なしであった。
結論として、Thalによるinduction+maintenanceありのASCTと、tandem ASCT+RIC-AlloSCTでは差を認めなかった。
より長期の観察を行っていく。

 MMへの治療戦略は長期PFSをいかに得るかという点ですばらしい進歩を遂げている一方で、根治という点ではまだ不十分である。
RIC-AlloSCT は根治を得られる可能性のある治療であり、事実これまでに3つのグループから研究が出されてPlateuとなっているものもある。
しかし、Tandem AutoSCTと差がないとする研究が2つで、今回も同様の結果となったのは、移植適応をより慎重に行わなければならないことを強く示唆するものであろう。


833 Rituximab (R) + Hypercvad Alternating with R-Methotrexate/Cytarabine after 9 Years: Continued High Rate of Failure-Free Survival in Untreated Mantle Cell Lymphoma (MCL)

MCLに対するR-hyperCVADの追跡結果。
Median follow upは7年。97人が解析対象で、6コース後に87がCRまたはCruとなった。7年でのOSは60%, FFSは43%。65歳以下の患者では68%と52%であった。
Prognostic factorは年齢(65以下)、β2MGが3mg/dL以下、LDHが正常であることであった。

 MCLは研修医時代に受け持った症例があり、化学療法のみで根治ができるのかどうかが不明であったという指導医の先生の発言が頭の中に残っていた。
長期フォローアップの結果根治する例があることがあり、少なくない割合であることがこの報告で判明している。

最後に、この度は貴重な機会を与えていただきまして誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
※InternetExplorerをご利用の場合、
ログインできない可能性がございます。
患者様はこちら
コンテンツ
JALSGとは
これまでの治療成績
臨床研究
参加施設一覧
治験情報
業績
海外学会報告
情報ライブラリー

入会案内


ご支援・ご寄付のお願い

jagse

革新的がん研究支援室

インフォメーション
セキュリティポリシー
リンクポリシー
リンク